top of page

大屋の家づくり

人が暮らす中で起点となる「家」

 家は「安らげる心地いい空間」でありたい。

 

日本の四季、その土地の気候風土に合わせた、木、土、紙、石といった自然素材を使い、老若男女問わず好まれるスタイル。

 よく「大屋さんが建てる家は、どこか品があるよね」と言われます。

 

それは「わずかな匙加減」があらゆるところに施してあり、その仕事を感じ取っていただけているのだと思います。

 

おそらく、人は思っているより細やかな違いを、体で感じ取る力があるからでしょう。

 この独自のスタイルを造り上げるためには、多くの人の手と時間を要します。

屋根師、左官、建具屋などの職人も同様に技と感性を持ち、大工が中心となり造り上げるもののイメージを一致させていくためです。

 

 そして、なにより「住む人」と感覚的に理解しあえる関係を築いていきたい。

 

 また、近年増えつつある災害や気候変動の対応にも力を入れております。

 

代々続いてやってこられたからこその知識と技術力で、みなさまの大切な家を、時間をかけて丹精込めて造り上げます。

良い木材にこだわる

お米に産地や品種によって個性があるように、木にも質や表情に個性があります。

大屋工務店では主に地元千葉の山武杉を使います。

山武杉は「脂のりが良く、粘りがある」のが特徴なので、特に構造材に向いています。

場所に応じて和歌山産や秋田産も使います。

大屋工務店では「優しく、品のある家」を目指しているので、使用する木もそういった表情の木を選んでいます。

優しく上品な木目の材料|大屋の家

また、大屋工務店の特徴として、既製品では手に入らないサイズの木材を使うことができます。

例えば、家づくりにおいて非常に重要な骨組みの部分を、既製品なら2本をつなぎ合わせて使うところが、大屋工務店では1本の木でできます。

それが可能なのは、大工自ら産地まで原木を買い付けに行っているからです。

原木とは、木が材料になる前、丸太の状態を想像していただけるとおわかりになると思います。

本来は材木商のお仕事ですが、お家が完成するまで携わる大工だからこそ、仕上がりをイメージして、数ある原木の中からお客様の要望に適した材料を選ぶことができる、と考えています。

原木の競り様子|市川市の大屋工務店.jpg

原木は買い付けた後、製材所で挽いてもらいます。

原木から欲しい形の板や柱を取るには、高い技術力(木を読む目)が必要となります。

鋭い目利きをする製材屋さんと大工がいっしょになり、原木からより良い材料を取り、皆様の大切なお家にベストな材料をご用意します。

原木を引く製材屋さん|大屋の家
積み上げられた天然乾燥の材料|大屋の家

大屋工務店では、厳選された天然乾燥の木材だけを使います。

そもそも、家を建てるには、伐採したばかりの木は使えません。

なぜなら、切ってすぐの木は多くの水分を含んでおり、時間が経つと曲がったり反ったりしてしまうからです。

そのため、木材として使用するためには乾燥する必要があるのですが、方法としては2つあります。

一つは「天然乾燥」、もう一つは「人工乾燥」です。

柱に背割りを入れて割れ止めを塗り天然乾燥させる|大屋の家

一般的によく使われている人工乾燥は、短い時間で乾燥ができ扱いやすいのがメリットです。しかし、乾燥の過程で木の大切な脂が抜けてしまい、木材としてはもろくなってしまいます。

一方、天然乾燥は風など自然の力を使って時間をかけてゆっくり乾燥させます。

頑丈で、香りもいい木材になります。

人工乾燥と比べて、時間も場所も手間もかかりますが、大屋工務店では、より良い家を建てるために天然乾燥の木材だけを使うと決めています。

天然乾燥にこだわる

品のある家

「優しく、品がある」

住む人に自然とそう感じさせるのが、大屋工務店のスタイルです。

 

家のあらゆる部分の高さ、幅、厚み。

体で感じ取ることのできる程度の僅かな曲線や角度。

永く住める家にするための「丈夫さ」と共に、人が「心地良い」と感じる寸法を追求し設計します。

 

優しく、品がある。

そうしてはじめて、「大屋の家」ができるのです。

 

大工だけでなく、瓦職人や左官、家づくりに携わる全員が同じ感性と技術力を持ち、家が「誰にとっても心安らぐ場所であってほしい」と細やかな施しに拘っています。

左官仕事

左官による藁入り漆喰の壁|大屋の家

例えば、壁や土間をつくる左官。

外観・内装の雰囲気を大きく左右する左官仕事。

いつも大屋工務店と仕事をしている左官は、お客様一人一人に合わせたオリジナルの表情の壁や土間を造り出します。

その豊かな感性と繊細な仕事は、大工の木の表現との相乗効果で互いの魅力を最大限まで引き出します。

使うのは自然素材(漆喰・珪藻土・土など)なので調湿効果が生まれ、家の中に気持ちのいい空気が広がります。

左官による土間の三和土仕上げ|大屋の家

上の写真は、やわらかい表情が特徴の藁入りの漆喰壁です。真っ白ではなくアイボリーや薄茶色といった顔料を入れたり、藁を混ぜ込んで少しアクセントをつけています。

下の写真は、玄関土間の三和土仕上げです。

三和土とは「土や砂利」「石灰」「にがり」を練って、突き固める仕上げのこと。洗い出しとはまた違った良さがあり、土から醸し出す優しい印象を感じられ、周りの雰囲気と調和されます。

左官仕事

屋根仕事

「大屋の家」の自慢の一つは屋根です。

人が美しいと感じる緩やかな曲線が特徴です。

この屋根のスタイルは、平安時代以前に考えられたものであり、現代の人たちの心にも響く美しさがあります。

ぜひ現物を自分の目で見て感じてほしいです。

 

緩やかな総反りと起くりが美しい屋根|大屋の家

瓦は、一般的な陶器瓦から最高級の淡路島の瓦まで使用します。

ガルバリューム鋼板の金属屋根でも、同様に美しい屋根を造ることができます。

また、大屋工務店の瓦は一枚一枚ステンレスの釘で止付けます。

そして、ステンレス筋を建物の骨組みに打ち付け、瓦と建物本体を一体ものにしているので、瓦が飛ぶ、崩れる可能性を大きく抑えることができます。

数寄屋の雰囲気をもつ上品な入母屋|大屋の家
屋根仕事

強くて丈夫な家

長く住み続けられるように

ベースの受けとなる割栗石|大屋の家

ベースと基礎

家本体を支える1番下の部分を頑丈に作るというのは、なかなか目がいかないところですが、家づくりにおいてとても大事なことです。

大屋工務店では、まず初めに地盤調査を行います。必要に応じて地盤改良も行います。

次に、割栗石を敷き詰めて頑丈なベースを作ります。この手法は手間がかかりますが、安定した地盤を造ることができます。

手刻みで柱に穴を掘る|市川市の大屋工務店.JPG
蛸を使い複雑な梁組を組む|市川市の大屋工務店.jpg

​手刻み

伝統構法を取り入れた「手刻み」で骨組みを造ります。

現代ではプレカット(骨組みを工場で加工)が主流です。短い納期で安価にできますが、接合部が甘いため耐震性が非常に弱く、金物に頼らないといけません。

一方、手刻みとは鑿(のみ)や鉋(かんな)などを使い、手作業で骨組みを造ることです。時間はかかりますが、手刻みならではの「通し貫」や「差鴨居」といった地震に強い頑丈な骨組みを造ることができます。

その意味で伝統構法は家づくりに非常に有効ですが、部分によっては金物を上手く使ったほうがいい場合もあるので、そこは臨機応変に。日本の伝統的な技と現代技術のいいところを組み合わせています。

快適さへのこだわり

断熱

 

木の家は、冬は寒く、夏は暑いといわれますが、決してそんなことはありません。

大屋工務店では高性能断熱材を使用します。

それを大工の手でひとつひとつカットし、ベストな位置に隙間なく丁寧にはめ込んでいきます。

そうすることで、エアコンの効きが本当に違います!

通気

 

また、家を長持ちさせることにおいて、床下、壁の中~屋根まで空気が流れるよう施工することが大切です。併せて、棟換気を造ると造らないとでは、夏の暑さがまるで違います。

空気が滞ってしまう構造だと、壁の中が蒸れてカビが発生したり、シロアリの原因にもなってしまいます。

高性能断熱材を隙間なく入れます|市川市の大屋工務店.JPG

メンテナンス

お家のメンテナンス(アフター)|市川市の大屋工務店.JPG

大屋工務店では、家を建てた後にできるだけメンテナンスをしなくてすむような方法をご提案しています。

わたしたちは長い歴史の中で様々な家を見てきました。家に関するあらゆる部分の「これがおすすめ」「これは止めといたほうがいい」を知っています。

これまで培ってきた経験とノウハウを駆使して、お客様といっしょにお家にとってベストなスタイルを決めています。

bottom of page